新人教育について考える

4月からの新入社員入社に向けて、どうやって教育していこうか悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

以前、私も新人教育担当だった頃、毎年この時期はどのように教育をしていくべきか、ずっと考えて悩んでいました。

正しいと思ってやっていることが新入社員のモチベーションの低下にもつながりかねません。過去の私の失敗をお話しします。

目的を把握していない

私自身が新入社員だった頃の教育は、もう「パワハラ」され放題の教育でした。笑

でもその分、頑張れば給料が多くもらえたので、それをモチベーションに頑張っていたのを思い出します。

そんな時代から何年か後に新人教育を任されたとき、もちろんパワハラはしませんでしたが新入社員が悩んでいるときに「頑張れば頑張った分だけ給料上がるのだから頑張ろう」と励ましていました。それで自分自身はモチベーションを保っていたからそうやって声をかけていました。なぜなら自分の働く目的は当時、「お金稼ぎ」で、それがみんなモチベーションアップにつながると思っていたからです。

その後、その新入社員は退職をしてしまいました。その新入社員の働く目的が別にあったことに、後日気づきました。

働く目的はそれぞれあり、何がモチベーションアップにつながるのか、コミュニケーションを取りながら把握できていれば、退職阻止につながったかもしれません。

みんなの前で叱る

当時、会社からの教えで「叱るときはみんなの前で叱れ」と教育されていました。深く意味も考えずに誰の前であろうと、失敗したら「叱る」を繰り返していました。

私が叱っていたのはとある部門のグループリーダーです。そのリーダーを部下の前で叱り続けたら…その部下がリーダーのいうことを聞かなくなり、そのグループはうまく機能しなくなりました。

「〇〇リーダーっていつも叱られてるよね。なんか頼りない。」

こんな印象を与えてしまったのです。叱り方にも問題があったのかもしれませんが、今でも深く反省しています。

時代に合わせた教育やコミュニケーションを

今後はコロナの影響もあり、非対面での教育も増えていくことかと思います。

e-ラーニング等オンラインでの教育では学習の進捗度合やきちんと理解しているか、アウトプットさせてみたり、在宅ワークが続くとチャットツール等を利用したテキストだけのコミュニケーションになり、テキストだけの指示だと相手に冷たい印象を与えかねないので、あえて電話でもフォロー入れたいと工夫してやっていきたいものです。