皆さんこんにちは。
一昨夜、仕事を終えて家に帰ろうとして、新宿駅に向かいました![]()
新宿駅に到着すると、いつもよりも人ごみ![]()
![]()
![]()
すると・・・案の定電車が止まっていました![]()
駅員に群がる人の群れは、まるで週末のディズニーランドで、
ミッキーマウスに群がる子供たちの様にも見えます![]()
駅員さんも、こんな時はミッキーのような人気者・・・
というか、罵声を浴びながら大変ですね![]()
原因は山手線の架線トラブルで、電車が完全にストップ![]()
腹が減ってピークのときに、さすがにこれはイライラします![]()
別の沿線に乗り換えて、事なきを得ましたが、振替乗車ができない
場合には、かなりきついですよね![]()
![]()
![]()
さて、今日は不動産投資は儲かる!?(その1)です。
ここ数年の不動産投資ブームで、個人でも不動産資産を
持ちたい![]()
・・・と言う人が増えています。
不動産は、大きな意味で言えば、
一つの『資産』のカタチです。
日本には『土地神話』があり、
『先祖代々から守ってきた土地・・・』『住むための家』
という考えもありますが、
いまどきの考え方で言うと、不動産は『金融商品』と言えます。
大きな意味での『資産』と言うと、いろいろなものがあります。
例えば、
・株式
・投資信託
・債券
・外貨の投資商品(外貨預金など)
・ゴールドや先物取引
・預金(現金)
・保険商品
・不動産
などなど、それらをさらに細かく分けたら、た~くさんあります。
さて、資産形成(投資)をするにも、商品ごとに特性があります。
例えば、
ハイリスクハイリターン![]()
だとか、
ローリスクローリターン![]()
だとか・・・。
良く聞きますよね![]()
資産を形成(投資)するといっても、
全てが、ハイリスクハイリターン(儲かるとでかいけど、危険性も高い)
では、
いつ破産をしてしまうか分かりません。
リスクが高いです![]()
かと言って、ローリスクローリターン(儲からないけど、安全性が高い)
では、
いつまで経っても、資産が増えていきません![]()
人により、『お金』をどのように運用していくのか・・・
というのは、目的が違います。
一般的には、リスク回避のため
資産形成(投資)は
バランスよく資産を組んでいくことが良いわけで、
大きな意味では『アセットアロケーション(資産配分)』が
とても大事なこととだと言われています![]()
例えば・・・
・株式などの金融商品 1/3(ハイリスクハイリターン)
・不動産資産 1/3(ミドルリスクミドルリターン)
・預貯金 1/3(ローリスクローリターン)
という感じですね。
例えば、株式が駄目になっても、預貯金が残る可能性が高いです。
100%全部株式では、儲かる可能性もありますが、ゼロになる
リスク
もあります。
預貯金は、リターン(配当)は少ないですが、安全性は高いと言えます。
それぞれの分野の中でも、また商品に特性があります。
リスクとリターンは、全く逆の言葉ですが、
金融の世界では、『同じ意味』なんですね。
リスクとリターンは背中あわせなんです。
お金を貸す側は、
危ないものには、高金利
安全なものには、低金利でOK
ちゃんと貸したものが返ってくる可能性が高い人には、
誰でも貸したいですよね。
誰でも貸したい・・・ということは、需給バランスで言うと、
低い金利でOKなんです。借りる側が、優位に選べるからです![]()
反面、怪しい人には、貸しても返ってくる可能性が低くなります。
返ってこないリスクを取る代わりに、高い金利をとるんです![]()
話が、すごく飛びましたが・・・![]()
さて、金融商品における『不動産』とは、
どのような『位置付け』なのでしょう・・・。
つづく
☆☆ポチっと一票してね
☆☆
![]()
